手軽に作れる薬膳セット
夏季休暇を終え中国から戻ってきたら、なんとなくもう秋の気配です。
中国ではすでに朝夕が涼しく、空高く秋の風情で、日中でも日陰に入ると涼をとれます。
今回は、義理の兄嫁(中国語だと私から見ると一言<嫂子>と呼べば済む)が妻のために薬膳セットの
お土産にいくつかくれました。

中国でも健康ブームの様ですが、昔から養生には生薬を使った薬膳が取り入れられてきたようです。
補気養血の類の生薬が主の様で、数種類の生薬が決まった分量真空パックされて、メインとなる具材(肉など)ととも
に鍋に入れ煮込んだりするだけ、と言う簡単なものです。以前はあまりこのようなものは見かけませんでしたが、
最近ではより手軽に作れるようになっているという印象です。
自分で薬屋や薬市場に行って生薬を個別に買い求める必要はなく、便利になりました。

嫂子が言うには簡単で美味しく作れるのでぜひ作って、ということでした。
夏バテ気味の妻に作ってあげますか!(でも肉は買ってきてね)
中国ではすでに朝夕が涼しく、空高く秋の風情で、日中でも日陰に入ると涼をとれます。
今回は、義理の兄嫁(中国語だと私から見ると一言<嫂子>と呼べば済む)が妻のために薬膳セットの
お土産にいくつかくれました。

中国でも健康ブームの様ですが、昔から養生には生薬を使った薬膳が取り入れられてきたようです。
補気養血の類の生薬が主の様で、数種類の生薬が決まった分量真空パックされて、メインとなる具材(肉など)ととも
に鍋に入れ煮込んだりするだけ、と言う簡単なものです。以前はあまりこのようなものは見かけませんでしたが、
最近ではより手軽に作れるようになっているという印象です。
自分で薬屋や薬市場に行って生薬を個別に買い求める必要はなく、便利になりました。

嫂子が言うには簡単で美味しく作れるのでぜひ作って、ということでした。
夏バテ気味の妻に作ってあげますか!(でも肉は買ってきてね)